「比較」の「比」の字はどう書くの | 札幌西区個別指導学習塾・家庭教師 | 神谷塾|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

「比較」の「比」の字はどう書くの

神谷塾の小学部・中学部では、生徒がどんな文字を書いているかという点にかなり注意をしています。丁寧な読みやすい文字であることが第一。読みづらい文字を書いていれば書き直しをしてもらって、その上で文字の書き誤りがないかどうかに気を付けながら、マルつけをしていきます。国語に限らず、理科でも社会でも、なんでもです。読みづらいかどうかの基準は私の主観なのですが、おおむねノーマルだと思いすし、この件で苦情などをいただいたことはありません。10段階でいうなら6か7くらいでしょう。
日本に生まれたからには日本語の表記が最低限きちんとできる必要があると思いますし、何より塾としては入試の対策という側面が重要です。どの教科でも誤字は減点の対象になりますし、国語の書き取りではスタンダードな書き方ができていないと失点につながります。
ひとつの頭脳が己れの手に書かせている文字ですから、理科や社会の答では間違いだらけなのに国語ではきちんとできる、などということは普通はあり得ない。あるとしたら、本当はきちんと書けるのに理科や社会ではサボッているフトドキ者だということですね。
さて、スタンダードな書き方が守られていない漢字の代表格は「蒸発」の「」と「比較」の「」でしょう。


「蒸発」の「」は理科で頻出です。「蒸発」のほかに「水蒸気」「蒸散」を書くことが多い。この字の、くさかんむりの下の部分は「水」なのですね。だから「水」を書くように書く。
ところが、この部分を「藤」の最後の部分のようにチョンチョンチョンチョンと書く子が結構います。この字は小学6年の配当漢字ですから、小6のときにきちんと仕込まれていないのが原因でしょうか。
本人のせいもあるかも知れませんが、学校の先生がその字を誤解して憶えていて、それを生徒が真似する、あるいは押しつけるという“事故”が少なからずあるようです。「蒸」でいえば、(まさかとは思いますが)小6の担任の先生が誤って教えたとか、小6では正しく書けていたけれど中学の理科の先生が黒板に誤って書いたのを忠実に筆写したばかりにその書法が「上書き」されてそのままになったりとか。
小学校の先生は書写ができなくてはいけなかったはずですので、大半は中学理科の責任ではないかと思われます。理科というのは漢字の苦手な教科なんですよ。「デンプン」とか「ヨウ素液」とか「たい積岩」とか、ムツカシイ字は書かないで済ませますし(笑)、「導管」「篩管」は「道管」「師管」にしてしまう。
こんなことを書いている私も、30代になって塾で子どもに教え初めてから漢字の誤解に気づいた記憶がいくつもあります。また、漢字の書法も古代中国の甲骨文字から変遷を経てきていて、現在のスタンダードが絶対でないことは承知しています。世間一般では「形が合っていればいい」のでしょう。しかし、繰り返しになりますが、塾屋としては生徒が入試で失点するのは避けさせなくてはなりません。だから、しつこく・きびしく指摘するようにしているのです。
もうひとつの「比較」の「」ですが、これはまず左右が全く別の形をしていることを認識しなくてはなりません。じっと見ているとヘンな気分になってきたりします(笑)。こんなカンタンな文字なのに、生徒はよく書き間違っています。
①1画めは左側の水平部分です。水平部分は左から右へ書く、つまり「→」の向きに書いて、末端はトメル。これを、右側部分のそこと同じように右上から左下へ払っている子がものすごく多い。教科書体の手本を見れば、書く向きも末端の処理(トメとハライ)も左右で違うのは一目瞭然です。それなのに、なんとなくわざわざ間違って書いている感じがしますね。
②2画めは縦棒を下ろしてエンピツを離さずに右上に折れてハネル。この部分を、縦棒と左下→右上のハネとの2画で書く間違いが多い。
③右側は「化」と同じ「あいくち」という部品です。
④右側部分が2画なので、「比」は全部で4画です。②の部分を間違っていると5画になるので、画数が合いません。画数を調べると、正しい書法で書けているかどうかのチェックになることが多いですね。
たとえば、私は30歳くらいまで「」という字は最初は「なべぶた」を書くのだと誤って憶えていました。これだと「妻」は部首「女」の6画となりますが、本当は「女」部の5画です。それで、上半分の真ん中は一発でズドンと貫くのだと知ったという次第です。
この逆があります。「貨幣」の「」や「弊害」の「」の最初の左上の部分は8画で書きます。これを、ふたつに分かれている縦棒を「一発で書く」と誤解すると7画になってしまいます。
ところが--この件は神谷塾HPの「おかしいぞ!中学のテスト」にも書いているのですが--ある中学の国語の先生がこの誤解をしていて、正しく書いた子に×を、7画で書いた子を○としたことがありました。もう10年くらい前でしょうか。資料を持って抗議した生徒もいたのですが、聞き入れられなかったそうです。7画でも8画でもマルだというのならまだ納得はいくのですが。
最近、「比」の字で同様のことがありました。国語の先生が上記①のところを誤解していて、右上から左下へハラエと教えたそうです。神谷塾の生徒はこの字は正しく書けるようになっているのですが、それをまた間違った書法に“修正”してくれちゃったようなのです。生徒はとんだ迷惑ですね。私としても、こういうときフツフツと湧いてくるフレーズがあるのです--
私の大事な生徒にヘンなことを教えないでくれ
何千もの漢字の書法について完璧に理解するのは、たとえ国語の教師でも難しいはずですね。<自分が誤っている可能性>も絶えず考えるべきでありましょう。そして、生徒が疑問を訴えてきたら、調べるくらいのことはすべきでしょう。調べれば自分の間違いに気づき、成長できますし、「すまん。先生が間違っていたなあ。おまえが正しい」と素直に認めれば、かえって生徒からも信頼されるはずです。

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中