「中学生の算数」(続) | 札幌西区個別指導学習塾・家庭教師 | 神谷塾|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

「中学生の算数」(続)

前回の続きです。どこかでわからなくなった算数や数学を挽回したいと思っている中学生や高校生が、一念発起して自分でやり始める元気もなく、ご両親も親族の中にも勉強をみてくれる人はなく、塾にも通えない(家庭教師にも来てもらえない)としたら、彼や彼女はいったいどうすればいいのでしょうか--という問でした。
一昨日に上のように書いてしまってからずっと考えていましたが、なかなかいい知恵は浮かばないものです。ただ、私は以前からあるシステムをなんとなく“空想”しています。それは、ある大人が、たとえば「この子は小数がわかっていないようだ」ということを何かのはずみで発見してしまったなら、その大人が責任を持ってその子の面倒を見てあげる、というものです。大人というのは、近所のおばさんでも、少年野球の監督でも、ピアノの先生でも、だれでもいいのです。もちろん、みんな自分の仕事に精一杯でそんな余裕はないのが普通です。また、その子のわからなさ加減が重症で、小数だけでは済まないという場合も十分あり得ますが、それでもそれをきっかけに挽回し始めるという可能性はあります。算数や数学では「基礎部分までさかのぼって一気にわかる」ということがあるためです。
では、現実の話として、子どもの算数の理解不十分箇所を発見したり、手当てをしてあげたりできる機会をだれよりも持っていそうな大人とは、だれでしょうか。


それは中学校の先生たちではないかと私は思います。数学をはじめ、理科も社会も、小学算数を理解しているという前提で学習内容が決められていますから、ちょっと教えてみれば、あるいは計算問題を含むテストをしてみれば、小学算数を理解していない子は発見できてしまいます。
ある教科の先生が、たとえば小数をわかっていないらしい生徒を発見したとして、その子に小数の初歩から四則計算までのプリント(自習できるもの)を数枚くらい、やらせてみることはできないものでしょうか。一から十まで横について教えなくとも、理科の先生なら理科準備室のどこかでやらせてみるとか、家でやってみるように言って渡してもいい。少しでもやれれば、その子は挽回したい気がきっとあるのですから、ちょっとした手ほどきで理解し始める可能性があります。数学の先生が「それは自分の領分だから」と言ってくれれば任せてもいいでしょう。でも、分野によってはもしかしたら理科や社会の先生のほうが教え方は上手かったりするかも知れないので、教科横断的に教員有志が寄ってたかって算数の苦手な子の手当てをしてあげる、という姿が理想的であるように思います。
本当は、小学算数は小学校で責任をもって教え、中学での勉強に不自由がない状態で卒業させるべきなのでしょう。必要なら小学校の期間を1年延長してでも、最低限の算数や読み書き能力を身につけてから卒業すれば、算数がさっぱりわからない状態で中学の勉強が始まるよりもよほどいいだろうと思います。また、1年の猶予があれば小学算数は取り戻せるはずなのです。しかしながら、現在の制度としてそれは無理です。
制度として無理なのは中学校の現場でも同じだ、無責任なことを言うな、との非難をいただくかも知れません。確かに私は中学校の教員の勤務の実態を知りません。また、知らないながらも、週5日制と絶対評価と生活指導やら部活の指導やら、目の前の仕事で精一杯、自分の教科の研究をする時間もない、という先生が多いことは聞いています。
しかし、考えてもみてください。もしかすると中学にいる間がその子にとっての最後のチャンスかも知れないのです。中学の3年間、やっぱり算数も数学もわからない状態で卒業して高校に進んだとすると、高校数学はその子にはもちろん歯が立ちませんし、カリキュラムによってはほとんど数学を学ばずに高校を終えてしまう場合もあります。たとえば小数がわからなかった子は、結局わからないまま社会に出ることになってしまいます。
そうすると、何か仕事をするにも、生活をしていくにも、不自由きわまりないでしょう。小数とか「割合」、「単位量あたり」の概念は社会の隅々にまで関係していますから。(車の燃費などは「単位量あたり」の典型です。)また、計算結果のケタの吟味ができないとすると、非常にまずい失敗を招くおそれがあります。
だから中学校で、制度をいじれないまでも、少しずつでも生徒の勉強の遅れを手当てする動きができないものでしょうか。私には、それが不可能だとはどうしても思えないのです。だって、家庭にいる時間を除けば、子どもが一日のうちで最も長い時間を過ごす(表現は悪いのですが、言いかえると「拘束されている」)のは学校なのですからね。算数の挽回をする時間を週に何時間かずつ取るくらい、できないことはなさそうに思えるのです。実現するためには先生たちの勤務を楽にして、ゆとりを持ってもらう必要はあるでしょう。人数を増やせないのだとしたら、まず意義の薄そうな会議や研修をやめる。絶対評価も、基礎データを何でもかんでも数値化するのはやめて、アバウトでいいことにする。部活の指導も週1回にする。--それでもできないでしょうか。だとしたら、学校とはなんと硬直した、融通の利かない、不合理な存在でしょう。
さしあたり先生たちが動けないのなら場所だけ提供してもらって、地域の大人や大学生が出かけていってもいい。地域の塾屋も協力します。私なら算数だけでなく、その続きの数学も、国語も英語も理科も社会も、ついでに教えます。音楽とか技術家庭でも部分的には相談に乗りましょう。商売抜きのはずなんですが、子どもたちには「メガネにヒゲにバンダナの海賊みたいなおやじに教わったらよくわかるようになった」と必ず憶えられるに違いないので、結果的に営業活動になってしまうのが頭の痛いところです。(笑)

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中