小学英語暗中模索に思う | 札幌西区個別指導学習塾・家庭教師 | 神谷塾|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

小学英語暗中模索に思う

「外国語活動」暗中模索--という記事が3月1日付け北海道新聞にありました。そうだろう、と思いました。記事の趣旨を損なわないように注意して、少し引用します。
【ここから】
 小学5、6年生に必修化され1年たった「外国語活動」の授業で、教師によって内容に大きな違いが生まれている。授業目的が「外国語に慣れ親しむ」と曖昧に定められているため、表現方法を学ぶ工夫された内容から、ゲームで遊ぶだけで終わってしまうところも。授業の効果を疑問視する声も保護者や専門家から上がっている。
(中略)
 指導に悩む教師の多くがぶつかるのは「ゲームの壁」だ。子供の抵抗感を無くそうと授業で多用されるゲームは、「楽しかった」で終わりがち。石狩管内の小学校の女性教師は「ゲームに必要な言葉を話すだけで会話にならない」と明かす。後志管内の男性教師も「ついていけない子供が出てくると、次の単元に進めずにゲームに逃げてしまう」。
(中略)
 外国語活動の必修化に備え道教委は08~10年度、授業の進め方などについて各小学校につき教師1人を「中核教師」と位置づけ、研修を受けて校内で伝えるよう指導。必修化後は、希望する教師に年2日間程度の研修を行っている。道教委義務教育課は「始まったばかりだから、ある程度の授業内容の差は仕方ない」と説明する。
(中略)
 慶応大言語文化研究所(東京)の大津由紀雄教授(認知科学)は「母国語以外の言語を学ぶのは、入門段階が最も難しい。中途半端な教育は、小学校で英語嫌いを生むだけでなく、文法を本格的に習う中学進学後にも新たな英語嫌いを生んでしまう可能性がある」と指摘する。
【ここまで】

その通り。そういうことはもっと早いうちから、もっと大きな声で言ってほしかった(言っていたのかな?)。今となっては何となく手遅れという気もします。うまく行っていないからといって、文科省が一度始めた「外国語活動」をまた取りやめるということは当分(永遠に?)ないでしょうしね。
私が1年前、ちょっとした衝撃を受けたできごとをご紹介しましょう。それは現在中1の次男の、小学校の卒業式でのことです。
その小学校では、卒業生が卒業証書を受け取るとき、ひとりひとり将来や中学生活への抱負を語ることになっています。それは事前に録音されていて、当人が名前を呼ばれて壇上に立つ際に流されるのです。「将来はプロのサッカー選手になりたい」「中学校では部活と勉強を両立させたい」といった、まあおおむね想像通りの、ほほえましい抱負が話されます。「算数が苦手なので中学では数学をしっかり頑張りたい」なんていうのもあって、そう聞くと「いま算数が苦手なら、中学に入ってからじゃなくて今すぐ頑張らなきゃ」などと茶々を入れそうになったりもしました。
そんな中で、少なからぬ人数がこう言ったのです--「英語が苦手なので中学では英語をしっかり頑張りたい」と。ちょっと待ってくれ。
週に1コマもやってないはずの、テストも何もされていない英語で、いったい何が「苦手」になったというのか。得意とか苦手とかいう以前のレベルではないのか。それとも、年間に 35 時間だかやったはずだが何が何だかさっぱりわからずに終わってしまったのか。あるいは、ちょっと喋ってみるという機会に、会話教室にでも通っている同級生との決定的な?差を見せつけられてショックを受けたのか。いったい何があったのかわかりませんが、いずれにしても彼や彼女らは「自分は英語ができない」と思っています。日本人の大人にはそういう人が多いでしょうが、彼や彼女らがそう思うのは早すぎやしませんか。
昔なら「中学に行けば英語が始まる」とけっこう楽しみにしていた子が多かった気がしますし、私もそうでした。気合いが入っていましたし、最初はもちろん易しかったのですが、わからなくならないようにと一生懸命やりました。教科書の最初の一文が This is Japan. だったのを今も記憶しています。今はそのワクワク感がきっとないのです。
また、小学英語が始まってから中学生の英語の力が伸びたかというと、(まだ1年ですから何とも言えなませんが)答はとりあえずノーです。むしろ、英語に対して積極的な子が減った気がする。神谷塾に来ている数名を見ただけで全体がわかるはずもないのですが、英文を書くときのきまり(最初は大文字で書き、途中では大文字にしない)とか代名詞の格変化とかがなかなか習得できない。憶えようという気配すら希薄なように感じます。
英語に親しむためであったはずの小学英語は、逆に子供を英語から遠ざけているのではないか。そんなふうに思えてなりません。乱暴な言い方をすれば、こんなものはないほうがマシだった。英語なんぞをやる時間があるなら国語や算数をやるべきだし、中学で英語が始まるというワクワク感も維持される。そう思います。
私は、このやり方では無理だと思っていました。神谷塾のHPに 2009 年当時書いたことをここに引用ておきます。
 それから英語です。2011 年度からの新指導要領完全実施時には年間 35 時間やることになりました。年間に、です。年間 35 時間というのは週に1コマ。これで果たして外国語の指導が可能なのでしょうか。--私は、無理だと思います。うまくいく見込みがない。その理由を述べます。
 いま公立中学校の1年生は英語の授業を週に3~4コマ受けています。英語専科の教師やネイティブのALTが教えて、小テストや単語コンテストや定期試験や実力試験をしながら、生徒の多くは塾にも通い、同じことをこれでもかと繰り返し勉強して--それでやっと、一部の優秀な生徒が中1レベルの英語を身につけているという状態です。学校の英語の授業を普通に受けているだけでは、力がつかないのです。
 では、中1よりも幼い(記憶力はいい?…)小5や小6の生徒が、英語専科ではなく研修をちらっと受けた程度の教師に、週に1コマ程度教わったとして、果たして何が身につくのでしょうか。
 コミュニケーションに重点、ということらしいのですが、何も身についていなければコミュニケーションはできないでしょう。英語の文法や語彙の知識がなくともできるコミュニケーションならば、英語の学習そのものが不要でしょうし、それはもしかしたらものすごく高度な能力であるような気がします。

塾屋としては塾の中で生徒を励ますしかありませんが、大学あたりに大勢いるはずの、英語教育の専門家諸氏には何かできるのではないでしょうか。といいますか、そのために仕事をしているのでしょう。奮起を期待したいところです。

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中