2019年度北海道公立高校入試について | 札幌西区個別指導学習塾・家庭教師 | 神谷塾|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

2019年度北海道公立高校入試について

(2019年3月8日発行の『神谷塾だより』に掲載したものです)
各教科とも出題形式や配点は例年どおりだったが、標準問題・裁量問題とも易化。特に数学の易しさが際立っており、トップ校では満点続出で入試の用をなさないであろう。一時期そういう状態が続いていたのを近年は脱却して落ち着いたと思っていたのだが、また元に戻ってしまった。2021年度から新制度となる大学入試では共通テストが現行のセンター試験に比べ難化する。だというのに、高校入試の数学を易しくしている場合であろうか。また、入試というものはたぶん難度がある程度安定しているべきであって、毎年のようにバタバタ変動するのは良くないはずである。
以下、教科別にコメントする。問題番号は、国・数・英では裁量問題のもの。標準問題については割愛した。
【国語】
古文がやや難であったが、文学的文章・説明的文章とも例年より平易で、平均点は高めだと思われる。
[一] 文法・漢字・実用文。問三(2)は昨年に引き続き字数制限なし・配点8点の記述。条件に従って該当する項目を資料から選び記述する問題は、新制度大学入試の共通テストを見込んでのものである。文字数は多いが難度は高くないので、得点源にしたい。全体を通して文法の出題はここの問一のみで、高校入試としては易しすぎる。もっと骨のある問題を出すべきである。
[二] 文学的文章。素材は関口尚(せきぐち・ひさし)の小説。記述・書き抜きとも平易。スイスイ解けたであろう。
[三] 裁量問題。説明的文章。高階秀爾(たかしな・ しゅうじ)の論説。「観光名所」の西欧と日本との比較。日欧の文化の比較は頻出のテーマであり、文章は構成が整っていて読み易く、記述の文字数も少ないので、うまく得点できた生徒が多かったと思われる。
[四] 古文。随筆。作者は司馬江漢(しば・こうかん)という江戸時代の絵師・蘭学者。岸玄知という人物の風流なエピソード。本文ではわかりにくくても問三の選択肢を読むうちに見えてくる。
【数学】
非常に易しい。裁量問題が始まって以来たぶん一番易しい。力のある生徒なら10分くらいで解けてしまう。
[1] 小問集合。とても易しい。作図も基本的。
[2] 数式による論証と連立方程式。魔方陣を出した点は面白い。
[3] 2次関数。座標の計算ができればいいという感じ。変化の割合も y の変域も出されず。問3は14年に類題が出ている。
[4] 平面図形。平行線の性質と三角形の合同の証明。基本的。
[5] 裁量問題。問1は座標と三平方の定理、問2は資料の整理。例年3題あるのが2題に減ったうえ、嘘だろーと思えるほど易しい。問2など共通の大問[2]に入れてもいいくらいだ。がんばって準備した受験生が気の毒である。
【英語】
昨年に引き続き、標準問題の長文がやや難化、裁量問題の長文は易化。裁量の英作文はそろそろ見直しをすべきだ。
[1] リスニング。全体の分量・配点とも昨年と同程度。
[2] 短文・実用文。難度・形式とも例年どおり。
[3] 会話文。環境問題(プラスチックごみによる汚染)がテーマで、共通問題としては内容じたいがややハード。また問6の穴埋めが裁量問題並みに難しい。空欄後の small が会話文終盤にある small と関連がありそうなのだが、 want to do something small 「小さな何かをしたい」とはなかなか思いつかないであろう。
[4] 裁量問題。[A]の長文読解は[3]に続き会話文で、2020年東京オリンピック/パラリンピックに関する生徒のスピーチ(について生徒が教師に相談している)。難しい語句はなく、設問も易しい。[B]の自由英作文はもうネタが尽きたのか「将来どんな施設の近くに住みたいか」という、高校入試に出す必然性が全くなさそうな課題。ライティングの力を測るのが目的のはずだが、この形式では力のある生徒は当たり障りのないことを書いて6点中4点くらいを取り、力のない生徒は意味不明の単語の羅列に終始してそれでも2点くらいはもらえる(他の教科にこんな甘い採点をする設問はない)、というわけで出題の意義は薄いと言わざるを得ない。自由作文よりも条件作文や和文英訳のほうがライティングの力はおそらく測りやすいのである。軌道修正すべき時期に来ていると思われる。
【理科】
昨年は出題ミスがあったほか正解のための条件が不足していたりして(それが世間では“難しい”と表現されていた。間違いである)解きづらいことこの上なかったが、今回は(当然のことだが)不備は見当たらず、昨年よりは平均点も高いはずである。作図が一問もなく、原子記号は出たが化学式や化学反応式もなし。一時期流行った意味のない対話形式が消滅したのは歓迎。
[1] 小問集合。みな基本的で受験生の意表を突くものもなし。
[2] 生物。植物の光合成と呼吸。実験方法は目新しいものの、一通りの準備をした生徒にとっては難しいものではない。
[3] 地学。地層と火山。問4(2)は露頭のスケッチと平面図から地層の傾斜の方向を割り出さねばならず、やや難。南北方向に 1/10 の傾斜(北が高い)があることがわかればいちおう正解に辿り着けるが、東西方向に傾いていない(※)ことを確認するのは時間内には難しいかも知れず、入試の現場では“見切り発車”せざるを得ないだろう。まっとうに解こうとする受験生を安心させるためには※が確認できるような露頭がもう一箇所ほしい。
[4] 化学。炭酸水素ナトリウムの分解。問2は水酸化バリウム水溶液で二酸化炭素の検出をするという珍しい手法。石灰水の溶質が水酸化カルシウムであることも承知しておく必要があり、出題意図がわからない生徒もいたかも知れない。問3(1)では比例の式が登場し、理科を数学的にやることに慣れていないと戸惑う。(2)の計算も落ち着いて考えないと失敗する。
[5] 物理。斜面上の運動。この分野としては易しめ。問1(3)は出題意図が不明で受験生を戸惑わせる。問2(3)ではグラフが示されているが不要であろう。
【社会】
昨年はあり得ない出題ミスがあり受験生をパニックに陥れたはずであった。今回は大丈夫だったようである。
[1] 小問集合。問5の「年功序列賃金」(「年功賃金」でもいい)と労働基準法の内容が生徒によっては盲点。些末なことだが当塾では入試2日前の直前講習で後者についてしっかり触れた。
[2] 歴史・公民、中世からの日本の人口の推移を示したグラフが目を引く。問5では2050年の高齢者の人口(推計)を計算するが総人口が9000万とされているのがちょっとショッキングである。
[3] 公民・地理。例年どおり北方領土は出題され、日露間の微妙な情勢を鑑みはせずに相変わらず「日本固有の領土」と書いている。「某国が不法に占拠中」と書かないだけましか。
[4] [A]世界地理と[B]日本地理。[A]問2はダイヤモンド・コバルト・金の主要産出国。これが盲点だった生徒が多かったであろう。
 

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中