国語の勉強法|札幌西区の個別指導学習塾・家庭教師なら神谷塾

«

お電話でのお問い合わせ

  • アイコン011-667-5670

メールでのお問い合わせ

アイコン 24時間受付中

学習のヒント

国語の勉強法

授業風景

国語は「読む」「書く」という日常的な作業の延長のようですが、「苦手」「嫌い」という生徒が当塾には少なくありません。
確かに勉強の効果を実感する機会が少ないという点では達成感がなく、嫌いな気持ちはよく理解できます。
では、好きになるかどうかは別として苦手を克服する方法はないのでしょうか。
神谷の考えを書いてみたいと思います。ぜひ参考にしてください。

書く

いきなり落胆させてしまうかも知れませんが、国語に楽な勉強法はありません。
基本の<読み書き>を日常的に大切にし、日本語の力を磨くほかないのです。
教科書準拠ワークの問題を解くのは定期試験対策でしかないし、かといって「標準版」問題集や入試問題にいくらあたっても、せいぜい問題慣れして技巧的にわずかに得点が伸びるくらいのものです。
それで十分だというなら構いませんが、「労多くして益少ない」うえに、いつまでたっても国語がつまらないままです。

一方、日本語の力を日常的に養っていけば、試験の問題文を鑑賞する余裕も生まれるし、設問への対応も容易になってきます。
日々の訓練を疎かにしておいて「国語の点数だけ欲しい」というのは正直甘いです。
急がば回れの精神でつけた力は、全ての教科の基礎となり、全体の学力がじわじわと上がる効果も見込めます。
そうなると楽ではありませんが、以前より国語を楽しいと感じることができるようになります。

そこで、まず「書く」ことから始めることが大切です。
何でもいいので、「書きたい」「書かねば」という力がみなぎってくるものを書くとよいでしょう。
そこで様々な困難に直面し、自力で解決しようとするときに国語力は飛躍的に向上するのです。

大切な人に手紙を書くのはとてもいい訓練になります。
それを相手が捨ててしまわないという自信の持てるものが書けるかどうか。夢中で読ませることができるだろうか。自分の気持ちを正確に伝えることができるだろうか・・・こうして考えると、たかが手紙と思うことなかれ、相当な国語力を要することはわかると思います。
誤字があってはマズイ。適切かどうか不安な言葉は辞書を引く。しっかりと下書きをし、推敲し、清書する。肉筆で、便箋十枚くらいの手紙を仕上げてみましょう。
実際に出さなくてもいいので、まずは書いてみることが国語力を高める上で非常に重要です。

より実戦的な方法として、新聞の1面のコラム(2面の社説でもいい)を半分に要約してみる。
週一回程度でいいので、気に入った文章でチャレンジしてみるとよいでしょう。
たとえば道新の「卓上四季」は約550字で書かれていますので、275字以内にしてみたり、朝日の「天声人語」は約600字だから300字以内にしてみましょう。
小段落ごとに中心文を探し、なるべく本文の言葉を用いてまとめて題をつける。
この方法は全国のいくつかの塾でも国語指導の一環として実際に行われており、神谷の前の職場でも小5以上の生徒に隔週で取り組ませていました。
中3の場合、これが20分程度でできるようになれば、入試国語のたかだか80字の記述などは楽に感じられるようになります。

読む

書く(=アウトプットする)ためにはインプットがなくてはなりません。それも良質のインプットが必要です。
貧しいインプットからは貧しいアウトプットしか望めません。精神を没入できるような、優れた作品に巡り逢いたいものです。

国語力のある生徒は概して精神が早熟で、大人です。精神の成長には様々な人生経験が必要ですが、15歳~18歳では限界あります。
だから小説を読むのです。
そこに描かれている自分とは別の人生を読み、人生経験を補うのです。
高校卒業までに夏目漱石や芥川龍之介や宮沢賢治の作品をいくつ読めるか挑戦してみてはどうでしょうか。
井上靖の歴史小説も時間を忘れる面白さがあります。
SFにも優れた文学は山ほどあるので、SFが好きな人はSFを読めばいい。
小説や随筆は、人間として最も大切な「良心」「優しさ」や人間の愚かさを学べる重要なジャンルです。

「できる」受験生は受験勉強をしつつも一定の読書の時間を持っているものです。
もちろん新聞にも毎日目を通します。
大学受験の予備校の、超難関校を狙う浪人生のクラス(文系・理系を問わず)の「現代国語」の講義が、問題の解説などよりも「徹底した読書指導」を中心に展開することがあります。

将来理系の仕事を考えている人の中には、読書など必要ないと思う人もいるかもしれません。
しかし、そういう人こそ読書をして精神を磨いてほしい。
世に蔓延する放射性廃棄物や人工化学物質をはじめ、理科系の仕事の一部が世界に災いしているのは、「良心」なしに科学をもてあそんだためともいえます。また、日本語の長文を読む力がなければ、英語の長文はなおさら読めないという現実があります。

古文

古文を理解するには、「外国語の勉強」のような学習がどうしても必要になります。

古文を読むには、当然ながら現代文が普通に読める必要がありますが、これはひとまず満たすものとして、第一に現代仮名遣いに直せるかどうか。
これはよく出題されるし、できないと古文はそもそも読めないと思います。
会話の部分や省略されている主語を指摘する設問も多いが、これらは読めていれば対応できるものなので、多くの問題にあたって古文を読むカンを養っておく必要があります。
しばしば「オチ」があるため、それがわかれば楽しいし、全問正解することもできます。
読めていないと、つまらないうえに間違いが多くなります。

係り結びをはじめとする基礎的な文法事項や代表的な古語は、ノートに整理するなどしてきちんと勉強すればいい。
まずは、手もとの参考書に載っているすべての古文を徹底的に勉強することです。
余力があれば、少し背伸びして、『徒然草』の現代語訳つきの文庫本を一冊購入して熟読するとよいでしょう。
「人生の参考書」的な豊かな内容であり教養も高まります。(古代の宮廷生活が好きであれば『枕草子』でも構いませんが、こちらは「人生の参考」にはならないと思います。)

ひとまず公立高入試では問われないであろう文法事項、<未然形+ば>と<已然形+ば>との違いなどや「え…ず」などの語法も、可能な限りきちんと習得しておくことをおすすめします。
それはなぜか。
君たちはやがて高校に入学します。
すぐに本格的な古文の学習が始まるが、作品を読むのは「おあずけ」のまま、文語文法を半ば強制的に詰め込まれたりします。
文語文法ばかりではなく、英語の授業では英文法を大量に詰め込まれるし、数学は高速で進められます。「勉強ってこんなに大変なものなのか」と多くの生徒が感じるようになります。
そのため高校入学後を意識して、できることはやっておいた方がいいでしょう。

そうなると、勉強するにあたって詳しい参考書が一冊ほしい…と思うのは全く自然だし、正しいことなのだが、残念ながら中学生向けの文語文法の適当な参考書というものが見あたらない。
書店の参考書売り場(中学生向け)に行ってみるとわかるが、「国文法」の参考書にはたいてい口語文法しか説明されていません。
口語文法の片隅で説明しきれるようなものではないのは確かだし、かといって文語文法の本を別に作っても売れないのでしょう。
そうなると、高校生向けの参考書を手に取ることになります。
高校に入ると文語文法の解説書を渡されますが、中学生のうちに薄い本で勉強しておくのも有効です。
一冊まるごとマスターしようなどと思わなくてもいい。
「知りたいことを調べる」という目的で使うことを意識しましょう。

ところで、先ほど「未然形」などといいう語が出てきたので気づいたかも知れないが、文語文法がわかるためにはまず口語文法がわかっていなくては話になりません。口語文法の勉強は中学で終わりですので、中学のうちに大筋をわかっておく必要があります。
中学で口語文法をおざなりにしていると、高校で習う文語文法はきっと壊滅的にわからないはずです。
そのためにも口語文法はきっちり勉強しておいてください。

口語文法

中学でやる口語文法の勉強法というより、その意義についてご説明します。
口語文法は高校で習う文語文法の基礎となるものです。
日本の古典を読むためには不可欠の道具=文語文法の入門として、口語文法の知識は重要です。
文語文法の知識は大学入試で必要だし、習得できればたとえば『源氏物語』が原文のまま読める(これは素晴らしいことです)し、日本文学や日本史学への道も開けてきます。

多くの日本人にとって口語文法が大切である最大の理由は、それが正確で美しい日本語を書いたり話したりする能力の基礎・裏付けとなるものだからだといえます。もちろん、文章や会話は内容があってこそ成り立ちます。
しかし、文法を学んで感性を磨いているか否かでは、文章やスピーチの完成度が違ってくるはずです。
副詞の呼応のおかしい文章は読みづらいですし、対句法で複数の事項を説明するときは、構造や品詞がおおむね対応していないとわかりづらくなります。
「文法は高校入試にあまり出ないし、知らなくても困らない。喋れるし…」というのは浅はかな考えです。
本当はきちんと喋れていない可能性もあります。
無意識に遣っている言葉に規則が存在するという事実の素晴らしさを是非知っていただきたい。

英語の I love you、I need you、I want you の述語はみな動詞だが、日本語の「愛する」「必要だ」「ほしい」はそれぞれ動詞・形容動詞・形容詞です。
また、日本語の「ある」は動詞で「ない」は形容詞です。
中学では事実上日本語文法より先に英語文法を習わされるので、混乱している人も多いと思います。
不自由だろうし気の毒だが、日本語と英語は別物のため、割り切って学ぶしか方法はありません。
勉強は大変だがコツがあります。
たとえば用言の6つの活用形のうち、終止・連体・仮定・命令は簡単です。
なぜならおおむね見ればわかるからです。
一方で未然形と連用形は、実情にそぐわない名前がついているためわかりにくい。よって、ここに力点を置いて勉強するとよいでしょう。

実は、学校で習う文法は唯一絶対のものではありません。
他にも、たとえば「主語を修飾語の一種とみなす」とか「形容動詞の存在を認めない」など、様々な立場があります。
中学では誤りだと習う「ラ抜き表現」も、見方を変えればより論理的な表現となります(「可能」という意味なら、「私は食べられる」より「私は食べれる」

のほうが明確ではないか)。

そういうわけで、学校では、本当は疑問だらけの文法をこと細かに教えるのをほどほどにして、むしろ現状ではオマケほどにも扱われていない<作文技術>- 読点(テン)の打ちかたや修飾語の順序などなどをしっかりやればいいと感じています。

日本語の文法には、全く異質な英語の文法の記述を明治頃から研究者たちが真似た結果、およそ合理的とは言えない説明があちこちに生じてしまっています。
また、口語文法は文語文法に追随する形で研究されてきた経緯があるため、文語文法を多少学んでみてようやく理解できるという側面もあります。
口語から文語にさかのぼり、また口語に戻る…を繰り返したり、外国語をいくつか学んでみたりして、だんだん日本語というものがわかってくるのです。

漢字

国語の試験には漢字の問題があります。
難関国立大2次の国語にも漢字の問題があり、「できたのは漢字だけ」だったりします。
大学入試センター試験では200点中の10点(5%)、北海道公立高校入試(標準問題)ならば60点中の12点(20%)を占める。
いずれにせよ漢字をおろそかにはできません。

とはいえ、膨大な量の漢字を脈絡なくひたすら憶えるのは大変なので、全体の80%以上を占める「形声文字」の知識を利用するとよいでしょう。
たとえば「葉」「蝶」「喋」の共通部分は「ヒラヒラしていることを表す」のだそうです。
葉はヒラヒラ落ち、蝶はヒラヒラ飛び、喋るときは舌がヒラヒラ動く。
こういう仲間をまとめて憶えてしまえば漢字の知識は急激に増えるでしょう。
また、たとえば「ハクライの品」のライは「来」だとしてハクは…?と悩んだとき、旁は「白」だと気がつけば、あとは篇がわかればよい。
拍?泊?伯?…「ハクライの品」はきっと船で来るのだろうから、「舶」かな?…。これで正解。たとえ知らない文字でも書けてしまう可能性がありますね。

心掛けとしては、日頃の勉強で漢字を書くのをサボらないことです。自信のない漢字は辞書を引くこと。
また、ヤマトコトバを意識的に漢語で置き換える訓練をするとよいでしょう。
たとえば、「はっきりした」に相当する漢語には<明白><明確><明晰><鮮明>といろいろあります。
漢語のほうが意味がシャープなのです。
たとえば、「はっきりした意志」ならばどれが適切か?…答は<明確(な)>である。また、よく試験に出る「おさめる」には<収める><納める><治める><修める>の4通りの漢字があります。
それぞれ<収集・収益・収容><納付・格納><政治・治水><修養・修業・履修>といった熟語が思いつけば決定できます。
「収納」というコトバもあるので、「収」と「納」とは意味が近いと思ってよいでしょう。

中学生は在学中に漢字検定のせめて4級、できれば3級を、高校生は2級を取るくらいの意気込みで勉強しておくとよいでしょう。(漢検は2級までは比較的易しい。準1級からは突然難度が上がり、合格基準点も上がるので、簡単には受からないそうです。)

参考文献

最後に参考書を紹介しておきます。すべて新書か文庫です。

1大野晋 『日本語練習帳』(岩波新書)

…著者は国語学者。学者の文章らしい論理的かつ丁寧かつわかりやすい本です。あちこちで目からウロコです。

2工藤順一 『国語のできる子どもを育てる』(講談社現代新書)

…著者は東京で国語専科塾を主宰。神谷は2年前これを読んだのが教育観をがらりと変える契機となった。
各年齢段階に応じて本の紹介もあり。お母さん・お父さんにもご一読をお勧めします。

3牧野剛 『河合塾マキノ流!国語トレーニング』(講談社現代新書)

…著者は「教え子10万人」といわれる神谷の予備校時代の恩師。論理的読解の方法と小論文対策。本の紹介もあり。 文系高校生には特に勧めたい。

4木下是雄 『理科系の作文技術』(中公新書)

…著者は物理学者。論文の書き方の手ほどきもあり。これは理系高校生向けか。

5本多勝一 『日本語の作文技術』(朝日文庫)

…著者はジャーナリスト。神谷は大学受験の浪人のころこれを読んで世界の見方が変わった。
「この本の前半を読むだけでも日本語がうまくなる」と言われているスゴイ本である。

なお最後の2冊は、神谷塾にもしも将来国語指導部門を作れたら、これらがテキストになるであろう…と考えているものです。
ものを考える大人になるための必要条件のひとつは読書の習慣です。
読書にもいろいろあり、興味を引く本を手当たり次第に読む<乱読>や、ノートをとりつつ1日1ページなどという速度で進める<精読>があって、どちらも大切です。
好きな作家のものを読んでいくという<著者別読書>をする人は多いが、これに対して、仕事上の必要性や学問上の興味から、あるテーマに沿って類書を読んでいくという<系統的読書>というものもあります。
つまり、ひとつの本を読んだら次にその参考文献を読んでいくのです。
これを続けると、そのテーマに関してあるまとまった知識を得ることができます。
たとえば、神谷は以前から「教育」「心理」「言語」「環境・エネルギー」「科学史」「経済」「哲学」といったテーマであれこれ忙しく読み続けています。

終わりに

真の意味での国語力とは日本語で記された思想や、情報を読み自分の思考を表現するための人生を生きる実力のひとつです。
ある人は「丈夫な一丁のよく切れるナイフ」と表現しています。

一丁のナイフを絶えず磨いていれば、入試の国語はたやすいものとなっていくでしょう。